七五三、成人式を思い出に残すには?

BLOG
感動トリートメント

皆さまこんにちは^ ^
ウェーブマスターの山野井です。

そろそろ七五三、そして年明けは成人式と和のイベントごとが続く季節です😃

そもそも七五三や成人式はどうやって始まり、どんな意味があるのでしょうか?

七五三の由来は、天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力なのだそうです😃

・数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、主に女児が行う(男児が行う例もある)。江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
・数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男児が行う。男子が袴を着用し始める儀。
・数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女児が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。
最近では性別問わず三回すべて行う例も散見される。

※奇数を縁起の良い数と考える中国の思想の影響もあるのだそです。

次に成人式の由来ですが、日本における今日の形態の成人式は、第二次世界大戦の敗戦間もない1946年(昭和21年)11月22日、埼玉県北足立郡蕨町(現:蕨市)において実施された「青年祭」がルーツとなっているのが定説で、敗戦により虚脱の状態にあった当時、次代を担う青年達に明るい希望を持たせ励ますため、当時の埼玉県蕨町青年団長高橋庄次郎(のち蕨市長)が主唱者となり青年祭を企画、会場となった蕨第一国民学校(現:蕨市立蕨北小学校)の校庭にテントを張り、青年祭のプログラムとして行われました。

この「成年式」が全国に広まり現在の成人式となり、蕨市では現在も「成年式」と呼ばれています。1979年(昭和54年)の成人の日には市制施行20周年、成人の日制定30周年を記念して同市内の蕨城址公園に「成年式発祥の地」の記念碑が同市によって建立されたのだそうです!

埼玉県がルーツとは知りませんでしたね〜😲

さて、そんな日本の恒例行事ですが、成長過程の一瞬を思い出として残すには、写真が1つの方法です👍

様々なメディアがある中で、お写真は画質も上がり、データとして残せるだけでなく色々な形態で持ち歩けたり、クラウドサービスなどを使いどこにいても呼び出す事が出来るようになりました。

アルバムとしての形だけでなく、1つのメディアにまとめておけばメッセージも添えて将来子供にそのまま渡すことさえ出来るという便利な時代になっています。

その瞬間を切り取り残すという思い出づくりを写真を使って実現するお手伝いをCHEERSではさせていただきます(^^)

・フォトスタジオ CHEERS
https://cheers-for-hair.com/photo-studio-cheers/

ご興味のある方は、お気軽にCHEERSスタッフまでお問い合わせください( ^ω^ )

それではまたぁ〜(^^)/~~~

ウェーブマスターの山野井でした👓

コメント

タイトルとURLをコピーしました